sassとcompassをさくらのレンタルサーバーで使いたい。しかしRuby1.8。アップグレードはrbenvがカギ。
sass(scssで書いたものをコンパイルしてくれるアプリって言えばいいかな)を前々から使いたかったのだが、なかなか導入できず。 しかし思い立って、そのおざなりにしていたSassにやっと手を出したのだ。だが簡単な道のりで […]
»『sassとcompassをさくらのレンタルサーバーで使いたい。しかしRuby1.8。アップグレードはrbenvがカギ。』sass(scssで書いたものをコンパイルしてくれるアプリって言えばいいかな)を前々から使いたかったのだが、なかなか導入できず。 しかし思い立って、そのおざなりにしていたSassにやっと手を出したのだ。だが簡単な道のりで […]
»『sassとcompassをさくらのレンタルサーバーで使いたい。しかしRuby1.8。アップグレードはrbenvがカギ。』CSSネタです。 floatとoverflowで回り込みフロートができるなんて知らなかった…。 このサイトが詳しく解説してくれている。 可変の要素を横並びにするにはfloatとoverflowを使うと便利‼︎ pタグ内に […]
»『ブロック要素とブロック要素同士をfloatとoverflowで回り込みフロートができるなんて…CSSネタ』フォントをWEBフォント化するためにサブセットしようとしたときに、「第一水準漢字+記号+ローマ字+カタカナ+ひらがな」の字一覧で提供してくれているサイトは多いのだけれど、第二水準漢字も含めた「第一水準漢字+第二水準漢字+ […]
»『第一水準漢字+第二水準漢字+記号+ローマ字+カタカナ+ひらがな』Jquery colorboxで、同じページで違うCSSとか違う見せ方したいときってありますよね。 あんまりないか。 他のライトボックスプラグインを入れてもいいんだけれど、挙動をそろえるのは苦労しそうだ。 なかなかいい方 […]
»『Jquery colorboxで、同じページで違うCSSとか違う見せ方したいとき』Android4.2.2でデバッグしているときに、入力できなくなっているのを発見してからだいぶ死闘したのでメモ。 ドロワーメニューの中に入れてある検索ボックスをAndroidから確認していたら、動きは快適だったのだけれど […]
»『Androidでinputが入っている要素をappendしたとき入力できなくなる件を回避』WEBって進化しているなあ、俺は退化していっているのに…。としみじみ思わせてくれるウェブツールなんてものは山ほどあるが、FONT AWESOMEもその1つ。 まずは本サイトを見てみてください。 FONT AWESOMEの […]
»『FONT AWESOME(チートシートも)の使い方とその魅力を解説「CSSでアイコンを簡単に設置できる!」』iPhone(iOS)のブラウザで、iframeの中でJqueryを使ったスクロールアニメーションが動かない場合がある。 iPHone自体のiframeへの対応が甘いところもあるのだが、原因を先に言うと、 Jqueryの […]
»『iPhone(iOS)のブラウザで、iframeの中でスクロールアニメーションが動かない!とき。』Lightbox2 モーダルウィンドウで画像を見せられるライトボックス型のプラグインは実に色々な種類がリリースされていますね。しかもオープンソースなので、無料な上にライセンス制約もすくなかったり(まったくないという訳じゃ […]
»『Jquery Lightbox2の使い方 モーダルウィンドウで写真を見せたい』floatすると囲っている親要素が潰れてしまって高さが縮んでしまう。そんな煩わしさを一挙に解決する四つのプロパティがこれ。 position:relative; overflow:hidden; clear:both; […]
»『CSS floatすると潰れてしまう件』IE position:absolute でクリックできない場合。 どうやら背景が指定されていないと、透明な領域として判断されるらしく、クリッカブルになってくれないことがある。 この場合は背景になんか画像をや色をしていて […]
»『IE position:absolute で背景のない要素がクリックできない件』